現代の音楽業界の中で、アイドルは音楽の一ジャンルを築いています。正確には音楽性を表すジャンルではなく、グループの形態を表す名称となりました。ビジュアル的な魅力を売りにした、ボーカル&ダンスユニットのことを指す代名詞とでも …
最近、月額定額料金(サブスクリプション)で、音楽が聴き放題の配信サービスが増えています。アメリカでは一般的になりましたが、日本はまだまだ途上の段階です。なぜならば大手アーティストサイドが、「定額で聴き放題されたら利益が出 …
2018年にYouTubeへの投稿が解禁されてから、ネットでも多くのジャニーズ系のタレントの活動を目にする機会が増えました。自分も過去にジャニーズのタレントさんと一緒に仕事をしたことがあるのですが、その頃は共演者であって …
現在は廃刊となってしまいましたが、以前、『Weeklyぴあ』という雑誌の中で、『CD好感度ランキング』というコーナーがありました。概要としては、会議室のような場所に、モニターとなる読者100名程を集め、一週間にリリースさ …
以前、このサイトの記事で、森山直太朗さんの発言が炎上した件について触れたのですが、反響が大きかったので、続きを執筆してみようと思います。 ⇩前回の記事は以下のリンクから。 『ハッピー☆マテリアル」をオリコン週間シングルチ …
対象楽曲リリース期間※2020年01月01日~12月31日※ 音源としてリリースのある作品(CD及び配信)が対象となります。(一部、例外がありますが、以下、個別に記載します。) 1アイドルにつき1曲のみを選曲、年間のまん …
ここ20年で一番変化したものと言えば、音楽の聴き方のような気がします。今やCDは過去の産物となりつつあり、世界的にもサブスクリプション(定額制配信ストリーミングサイト)が主流に。音楽ファイルを購入して楽しむという重要性は …
ホルストの組曲「惑星」の中の「木星」を、「Jupiter」というアレンジ形でカバーした平山綾香。この曲のロングヒットによって、一躍有名になった彼女ですが、クラシックを原曲としたボーカル物のカバーというのは、一般的にはどの …
以前から注目していたあるミュージシャンの成長を、大変に嬉しく感じています。そのアーティストの名前はわっせ。ブルネイ人の母と日本人の父を持つ新潟県出身のボーカリスト、憧野あこを中心として活動する和のテイストを感じさせてくれ …
長い歴史のある、NHKの紅白歌合戦。年末の風物詩でもある名物番組ですが、長寿番組であるが故のエピソードが数多くあります。そこで今回の記事では、歌詞にまつわるエピソードを紹介したいと思います。 NHKは国営放送という性質上 …
ライブの魅力を一言で表すと、これに尽きると思います。音楽は耳で聴くもの。それはごく当然のことなのですが、ライブで体感するとなると、全然違ったものになります。耳以外の部分から色んな要素が吸収できますし、ベースやドラムが地面 …
かつてさいたまスーパーアリーナには、ジョン・レノン・ミュージアムという施設が併設されていました。(残念なことに、惜しまれながらも、2010年09月30日に閉館しました。)ジョン・レノンにちなんだ展示品や映像などで、彼の歴 …
昔、書いた記事を読み返してみたのですが、当時の自分は、どうやらスカポップにハマっていたご様子。スカポップは夏という季節にピッタリで、ベースラインと、ブラス&ホーンセクションの音が心地よく胸に響いてきます。 東京スカパラダ …
ここ10数年の音楽業界で、一番の変化というのは、アニソン、アイドル、ボカロ系(Webクリエイター&ネット系音楽&歌い手など含む)が、一ジャンルとしての地位を築いたことにあると思います。どうしても一部のマニアだけの音楽とい …
CDを買う時、皆様はどこで購入されますか?今はストリーミングサービスなどが充実しているので、そもそも最初から買わないという方もいるとは思いますが、実際に買う層を対象にアンケートを取ったとしたら、「ライブなどの販促イベント …